1.両校の甲子園大会の成績
打撃成績
下関国際
チーム打率 .355、本塁打0本
近江
チーム打率 .333、本塁打1本(山田1本)
投手成績
下関国際
近江
エラー数は下関国際が5であり、近江が3です。打撃成績では打率は下関国際が上回っており、本塁打数は近江が上回っており、合算すると下関国際が上回っていると考えられます。投手成績では奪三振や与四死球は近江が上回っており、防御率のは下関国際が上回っています。近江は山田が多くのイニングを投げており、下関国際は投手の負担がある程度分散されています。近江は山田が準々決勝で7.1回投げているため、準決勝での疲労の影響はあると考えられます。投打での成績とエラー数を考慮すると下関国際が上回っている考えられます。
2.両校の勝率と選手権大会での対戦成績
下関国際の甲子園大会勝率は.667であり、近江は.559であるため、下関国際の方が甲子園大会に強いと考えられます。両校の対戦成績はありません。
3.予想
甲子園大会の成績は下関国際が上回っており、勝率も下関国際が上回っています。よって、自分は下関国際が勝つと予想します。